3月17日 漫画週刊誌の日 : 今日は何の日 毎日記念日いろいろ
3月17日今日は何の日でしょう?
3月17日は「漫画週刊誌の日」です。
1959年の3月17日に、日本で初めての少年週刊誌「週刊少年サンデー」と「週刊少年マガジン」が創刊されたことにちなんでいます。
多くの人を一度は虜にしてきた漫画雑誌。
男の子は「サンデー」や「マガジン」、「ジャンプ」等に、女の子は「りぼん」や「なかよし」、「ちゃお」等に、一度はハマったことがあるのではないでしょうか?
1950年代には、大手の出版社からは少年少女向けの雑誌が発行されていました。
そこにテレビ時代が到来し、子供向けのドラマやアニメが大きな人気を博すとともに、週刊誌ブームが続いていたことから、漫画中心の少年週刊誌の発行を行うことになりました。
当初は小学館の「週刊少年サンデー」は3月ではなく5月の発売を予定していました。
スポンサーリンク
しかし時を同じくして、講談社も「週刊少年マガジン」の創刊準備を始めたことがわかり、お互いが我先に発売しようと、創刊日が繰り上がっていき、結局のところ3月17日の同時発売に至りました。
価格はサンデーが30円でマガジンが40円でした。
この価格差には裏話があります。
付録が付いているマガジンと同じ価格で販売したら、お得感で絶対に負けると思った小学館のサンデーは、両者とも印刷所が同じ大日本印刷であることに目を付けて、マガジンの印刷が始まった後にマガジンの定価を盗み見てから、サンデーに値段を入れて印刷を始めたと言います。
発売前の商品の価格と言う、商品を扱う企業にとって最重要な秘密事項が印刷所からライバル企業に漏れるなんて、現在ならば関係者の厳しい処分が科されるであろう情報漏えいによる、後だしじゃんけんのような形の値段付。
この結果創刊号の売り上げは、サンデーが約30万部、マガジンは約20万部と、サンデーの大勝利に終わりました。
その後5号からマガジンも30円に値下げしたり、ページ数を競って増やして行ったりと、お互いが切磋琢磨して競い合って行きました。
その後、1960年代半ばからマガジンは、創刊当初の読者の成長に合わせて、続けて読んでもらえるように劇画・スポ根路線を開拓し始めました。
一方でサンデーは少年向けと言う当初の方針を崩すことなく、ギャグ漫画の王道を貫きつづけました。
2000年代になると、漫画週刊誌全般の販売部数が低下してきましたが、それでも多くの子供たちをひきつけてやみません。
娯楽作品であるとともに、時として子供たちに生きる指針を与えてくれるのが、漫画のいいところですよね。
今後もたくさんのいい作品が生み出されていきますように!
スポンサーリンク