3月16日 国立公園指定記念日 : 今日は何の日 毎日記念日いろいろ
3月16日今日は何の日でしょう?
3月16日は「国立公園指定記念日」です。
1934年の3月16日に当時の内務省が、瀬戸内海と雲仙(現在は雲仙天草)、霧島(現在は霧島屋久)の3か所を国立公園に指定し、日本で初めての国立公園が誕生したことにちなんでいます。
国立公園と言うのは、国が指定して保護と管理を行う自然公園です。
自然保護の国際団体である国際自然保護連合は、管理の介在の度合いによって保護地域を6つに区分していますが、その中で国立公園はカテゴリーUにあたり、「特別な自然現象の保護を主目的として管理される地域」と定義されています。
スポンサーリンク
日本では国立公園は自然公園法に基づいて、日本を代表する自然の風景地を保護し利用の促進を図る目的で、環境大臣が指定しています。
国立公園の他に、国定公園というものがありますが、国定公園は国が指定した後、管理は都道府県に委託されるのに対して、国立公園は国(環境省)が直接管理をします。
1934年から現在までに日本では、35か所の国立公園が指定されてきました。
しかし、この中には戦前、日本の統治下にあった台湾の大屯山、新高阿里山、次高タロコも含まれています。
現在この3つの国立公園は当然日本の国立公園ではありませんから、日本国内に現存するのは32か所となっています。
国立公園は自然豊かで風光明媚な場所であることから、環境省では公園内に、環境に配慮する形で、遊歩道やハイキングコース、国民休暇村やキャンプ場、ビジターセンターなどを設置しています。
ホテルなどの宿泊施設は国立公園の外に作られ、特別保護地区の環境保護と、観光資源の有効利用のメリハリをつけ、バランスよく調整が行われています。
守るべき自然はいつまでも確かに残していきたいですよね。
国立公園に遊びに行くときには、ルールをきちんと守って、景観保護に努めるように配慮をお願いします♪
スポンサーリンク