2月8日 郵便マークの日 : 今日は何の日 毎日記念日いろいろ
2月8日今日は何の日でしょう?
2月8日は「郵便マークの日」です。
明治20(1887)年の2月8日に当時郵便を管轄していた逓信省から現在の郵便マークに関する告示が出されたことに由来しています。
アルファベットのTの字の上に横棒が一本付いたお馴染みのマークが郵便マークですよね。
日本で明治4年に郵便事業が始まった時には、特に郵便マークに関する規定はなく、明治10年くらいから自然発生的に、郵便マークとして大きな赤丸の中に太い横線を重ねた、赤い「丸に一引き」が使われるようになりました。
スポンサーリンク
明治17年には赤い「丸に一引き」が正式に郵便徽章として定められました。
明治20年に郵便徽章が現在の形に変更された経緯はわかりませんが、明治20年2月8日に逓信省より「今よりT字型を以って本省全般の徽章とす」という告示が出されました。
この時のT字というのは誤りで、本当はTの上に横棒がある形だった、ということw2月19日の官報で訂正しています。
どうしてこのような誤りが起きてしまったのか、と言うことにはいくつか説がありますが、有力な説は、最初はTの字型にすることが決まっていたのですが、国際郵便でTの字型は料金不足を表す記号として万国共通に使われていることから、郵便マークとしてふさわしくないとして、Tの上に横棒が足されたものになった、というものです。
マークの形の由来についてもいろいろな説があり、「テイシンショウ」の頭文字「テ」をモチーフにしたという説や、ローマ字にした時の「Teishin」の頭文字と言う説や、「甲乙丙丁」の「丁」が「テイシンショウ」の読みにつながるからだ、と言った説があり、どれが正しいのかは今となってはわかりません。
私たちに身近な郵便マーク、街で見かけたらよく観察してみましょうか。
2月8日今日は何の日?毎日記念日いろいろ!
スポンサーリンク