今日は何の日 毎日記念日いろいろ

スポンサーリンク

2月28日 ビスケットの日 : 今日は何の日 毎日記念日いろいろ


2月28日今日は何の日でしょう?

2月28日 今日は何の日 毎日記念日いろいろ ビスケットの日


2月28日は「ビスケットの日」です。

安政2(1855)年の2月28日に水戸藩の柴田方庵が日本で初めてビスケットの製法に記した「バン・ビスコイト製法書」を水戸藩に送ったことにちなんで、全国ビスケット協会が1980年に制定しました。

またビスケットの語源であるラテン語の「ビス・コクトゥス」が「二度焼かれたもの」という意味なので「に(2)どや(8)く」の語呂合わせの意味も含まれています。

誰もが何度も食べたことがあるビスケット。

普段はお菓子として食されることが多いでしょうが、もともとの起源をたどると、保存食として作られたことから始まっています。


スポンサーリンク



古来から軍隊が遠征に出る時や、長い遠洋航海にできる時には、食料をたくさん持っていく必要がありました。

しかも長い旅路でも傷むことなく保存性の高い食料を作ることが必要でした。

そこでパンの保存性を高めるために二度焼いた堅パンがビスケットの起源として考えられています。

日本に初めて入ってきたのは、江戸時代末期の黒船来航の時期です。

南蛮菓子として平戸に伝えられ、日本人に振る舞われて好評を得ました。

ビスケットに似たものにクッキーがありますよね。

ビスケットもクッキーも小麦粉に牛乳や砂糖、バター等を混ぜてサクサクした食感に焼き上げたものです。

日本ではクッキーの方がビスケットよりも高級なものとして扱われていますが、アメリカやイギリスでは明確な区別はありません。

アメリカでは両方をビスケットと呼び、イギリスではクッキーと呼んでいるんです。

ちょっと意外ですね。

ビスケットには、お菓子として食べる甘いものから、おつまみとして食べることができるスパイシーなモノ、お料理の素材に使うことができるもの、動物や文字をかたどったものなど、いろいろな種類がありますよね。

このビスケットの日、あなたはどんなビスケットを食べてみますか?



2月28日今日は何の日?毎日記念日いろいろ!



スポンサーリンク



スポンサーリンク



当サイトに掲載しているイラスト・写真・画像で引用元の記載がないものは、無料素材のイラストAC様、写真AC様、シルエットAC様に掲載の素材を使わせていただいております