今日は何の日 毎日記念日いろいろ

スポンサーリンク

2月1日 テレビ放送記念日 : 今日は何の日 毎日記念日いろいろ




2月1日今日は何の日でしょう?

2月1日 今日は何の日 毎日記念日いろいろ テレビ放送記念日


2月1日は「テレビ放送記念日」です。

1953年の2月1日にNHK東京放送局が東京地区で日本で初めてのテレビの本放送を始めたことに由来しています。

テレビと言うのは、家庭に欠かせない電化製品の1つですよね。

今ではパソコンやスマホ、タブレットにその地位をとってかわられつつありますが、それでもテレビは貴重な情報源であることは間違いがありません。

朝は学校や仕事に行く前に天気予報とニュースをチェックして、夜はテレビを囲んで家族団らんをするのが一般的ですよね。

そんな私たちの生活に欠かすことができないテレビですが、開発が始まったのは19世紀中ごろの事でした。


スポンサーリンク



テレビと言う装置は、電気信号を使って動画や音声を遠くまで送る機会ですが、そのもととなる装置は1843年にスコットランドのアレクサンダー・ベインによって発明された、現在のFAXの元となる静止画像を送る装置です。

その後、1873年に本格的に動画と音声を送るためのテレビジョンの開発が始まりましたが、その実現には長い長い年月がかかりました。

ヨーロッパやアメリカで多くの人々がテレビの開発に取り組みましたが、液晶化する以前のテレビにはなくてはならなかったブラウン管がようやく発明されたのが、テレビの開発が始まってから20年以上たった1897年の事です。

初めてテレビになんとか人の姿を映すことに成功できたのは、それからさらに30年近くたった1925年の事です。

翌年には日本の浜松高等工業学校の高柳健次郎が電子式テレビ受像機を開発し、ブラウン管に「イ」の字を移し仕出すことに成功しました。

撮影と受像の全電子化が達成されたのは、そのまた翌年の1927年の事で、
1929年には英国放送協会(BBC)がテレビの実験放送を開始します。

1932年に入り、ようやくイギリスで定期放送が試験的に開始されて、
1935年にはドイツで行われたベルリンオリンピックのテレビ中継が行われました。

日本では1930年代にテレビの研究・実験が始まり、NHKで1940年には実験放送が開始されました。

しかし、戦争から敗戦の混乱期に入ると、日本でのテレビの開発は一時ストップしてしまいました。

戦争が終わり何とかテレビ開発が再開されたのち、初めてシャープから国産第1号のテレビが販売されたのが1953年の1月の事でした。

その翌月の2月1日に日本放送協会がテレビ放送を開始し、日本のテレビの歴史が始まったのです。

日本でテレビの歴史が動くまで、世界で初めて静止画像が電気信号として送られてから1世紀以上、テレビの開発が始まってから80年以上の月日が必要でした。

長い長い時間、多くの人々が開発に携わり、そして現在も進化を続けて、私たちにより良い素晴らしい映像を届けてくれるテレビ。

毎日、私たちの生活を潤してくれる娯楽番組や、貴重な情報を届けてくれるテレビ番組の制作者の皆様に、深く感謝いたします。



2月1日今日は何の日?毎日記念日いろいろ!



スポンサーリンク



スポンサーリンク


当サイトに掲載しているイラスト・写真・画像で引用元の記載がないものは、無料素材のイラストAC様、写真AC様、シルエットAC様に掲載の素材を使わせていただいております