2月14日 煮干しの日 : 今日は何の日 毎日記念日いろいろ
2月14日今日は何の日でしょう?
2月14日はバレンタインデーですが「煮干しの日」でもあります。
全国煮干し協会が「に(2)ぼ(1=棒)し(4)の語呂合わせで制定しました。
煮干しはほとんどがカタクチイワシから作られていますが、マイワシやウルメイワシ、マキナゴ、アジ、サバ、トビウオなどから作られているものもあります。
スポンサーリンク
と言うのは、煮干しの原料となる魚は、青魚で不飽和脂肪酸をたくさん含んでいて、適切に保管された新鮮なものを使わないと、脂肪の酸化が進んでしまうためです。
そのために、煮干しには加工に時間がかかる大きな魚は使いません。
煮干しは一度煮てから干したものなので、そのまま食べることもできます。
主な用途は出汁を取るためですが、カルシウムを取るために「食べる煮干し」として売られているものや、アーモンドなどと一緒に食べられるようにしたものもあります。
また出汁を簡単に取れるように、粉上に粉砕したものも販売されています。
煮干しは生の魚とは違い、長持ちするものなので、鮮度を気にして購入する人は少ないかもしれませんが、加工するときの鮮度はとても大切です。
加工するときの鮮度が悪いものを使ってしまうと、生臭さが出てしまいます。
煮干しの鮮度は曲がり方を見るとわかります。
お腹の方が盛り上がる形で曲がっているものは、加工時の鮮度が悪かったものです。
背中の方が盛り上がる形で曲がっているものは、鮮度が良い魚を使っています。
今では、インスタントの便利な出汁も出回っているので、煮干しから出汁を取る機会も少ないかもしれませんが、やはり煮干しは健康にいいものですよね!
毎日少しずつ、食べる煮干しで食べたいですね!
2月14日今日は何の日?毎日記念日いろいろ!
スポンサーリンク