今日は何の日 毎日記念日いろいろ

スポンサーリンク

2月13日 苗字制定記念日 : 今日は何の日 毎日記念日いろいろ


2月13日今日は何の日でしょう?

2月13日 今日は何の日 毎日記念日いろいろ 苗字制定記念日


2月13日は「苗字制定記念日」です。

1875年の2月13日に明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出して、全ての国民に姓を名乗ることを義務づけたことに由来しています。

家族や一族を表す姓というのは、その由来も様々ですよね。

明治時代に苗字を名乗らなくてはならなくなった時には、自分の苗字をどうやってつけたらいいのかわからなくて、村のお寺のお坊さんに付けてもらった、なんて人も多くいたようですが、もっと古くからある苗字の由来にはどのようなものがあるのでしょうか?


スポンサーリンク



約200万人と日本で一番多いと言われている佐藤さん。
日本で一番最初に「佐藤」と名乗った人は、平安時代に「左衛門尉」とか「佐」という役職についていた藤原氏の一族だと言われています。

2番目に多いのが鈴木さん。
約180万人と言われています。
鈴木さんの鈴は、どうやら神社のお社にある鈴にから来ているようで、鈴木という姓は神様の祭礼に関係する姓の様です。
もともと「鈴木」という言葉は、大木に鈴を下げて宗教信仰の対象にしたものの呼び名で、神職にある人が鈴木を名乗ったことからできた苗字ですね。

3番目に多いのが高橋さん。
全国に約150万人います。
高橋さんの苗字は地名から来ていることが多いようですね。
「高橋」と言う地名は、弥生時代に日本で農耕が始まった時にまでさかのぼるようです。
天の上にいる農耕の神様が「高い梯子」を使って地上に降り立って、人々のもてなしを受ける、と信じられれていて、「高い梯子」が「高い橋」に代わり「高橋」になったと言います。

苗字にはご先祖様たちのいろいろな思いが詰まっているものですよね。
一度、あなたの苗字の由来もじっくりと調べてみてはいかがでしょうか。



2月13日今日は何の日?毎日記念日いろいろ!



スポンサーリンク



スポンサーリンク


当サイトに掲載しているイラスト・写真・画像で引用元の記載がないものは、無料素材のイラストAC様、写真AC様、シルエットAC様に掲載の素材を使わせていただいております