2月11日 万歳三唱の日 : 今日は何の日 毎日記念日いろいろ
2月11日今日は何の日でしょう?
2月11日建国記念の日は「万歳三唱の日」です。
今日、2月11日は建国記念の日ですが、「万歳三唱の日」でもあります。
1889年に、大日本帝国憲法発布の祝典で初めて万歳三唱が行われたことを記念して制定されました。
明治政府は天皇への祝意を表すものとして、万歳を奨励していました。
スポンサーリンク
お祝い事の席では、みんなで一斉に万歳三唱をすることもありますし、大きな嬉しさや喜びを表現したいときに無意識に万歳をしていることもあります。
「バンザイ」と叫びながら両手を上に伸ばす、この「万歳」はいつごろから行われるようになったのでしょうか。
もともとは中国で皇帝の長寿を願うために使われていた「千秋万歳」と言う言葉の後ろだけを採ったものです。
千年でも万年でも、長く長く生きていてほしい、と言う意味で「万歳」という言葉は、皇帝に対してのみ使う言葉で、臣下の長寿を願う時には「千歳(せんざい)」が使われていました。
日本で「万歳」という言葉が初めて見られるのは、平安時代の雅楽に「万歳楽」という曲が作られたのが最初です。
現在のような使われ方をするようになったのは、明治時代に入ってからで、大日本帝国憲法が発布された1889(明治22)年2月11日に、青山練兵場での臨時観兵式に向かう明治天皇の馬車に向かって万歳三唱をしたのが最初だと言われています。
この時には「万歳、万歳、万々歳」と唱和する予定でしたが、最初の「万歳」で馬が驚いて馬車が止まってしまい、2回目の「万歳」は声が小さくなり、3回目の「万々歳」は言えなかったと言います。
現在では、お祝い事の席の他にも、衆議院が解散して、議員が全員失職するときに万歳で締めくくるなど、不思議な使われ方もされることもありますが、何か嬉しいことがあると、ついつい万歳が出てしまうのは、私たちの心の奥底に万歳が浸透しているからなんでしょうね。
両手を挙げるポーズを取るだけでも、身体が伸びてスッキリした感じがします。
嬉しいことがあったら、遠慮なく万歳してみたいものですね!
2月11日今日は何の日?毎日記念日いろいろ!
スポンサーリンク