今日は何の日 毎日記念日いろいろ

スポンサーリンク

12月31日 大晦日


12月31日今日は何の日でしょう?

12月31日 今日は何の日 毎日記念日いろいろ 大晦日



12月31日は「大晦日」ですね!

1年の締めくくりの日です。

もともと「晦日」という言葉は月の最終日の事を言います。

各月の最終日の集大成である1年の最後は「大きな晦日」で「大晦日」なんですね。

日本では年越しと言うのは信仰の上でとても大切な儀礼でした。

「歳神様」とか「歳徳様」と呼ばれる、1年を司る神様が元旦にそれぞれの家に来てくれます。


スポンサーリンク



大晦日までに大掃除を済ませて、家の中を整える風習と言うのは、この歳神様や歳徳様をお迎えするための準備なんです。

大掃除を終えて家の中を整えて、お正月に食べるおせち料理の準備も済むと、大晦日の夜には様々な年越しの行事を行います。

年越しそばを食べるお家が多いかと思いますが、年越しそばを食べる風習が広がったのは江戸時代の事です。

当時、そばを食べると脚気にならないと言われていたことと、細く長いそばが長生きの象徴とされたことで、健康長寿を願って年越しにそばを食べるようになったと言われています。

また除夜の鐘を打ちにお寺に行く人もいるでしょう。

除夜の鐘はお寺の梵鐘を大晦日の夜に107回撞き、最後の108回目を年が明けてから撞きます。

108回という数字は、仏教の教えにある煩悩の数を表しているとも、四苦八苦を取り払うと言うことで「4×9+8×9=108」にかけたとも言われています。

また夜の12時をまたいでお参りをする二年参りをする人もいることでしょう。

いずれにせよ、大晦日の夜にはしっかりと家の中を整えて、新年を迎える準備を済ませた上で、静かに過ごす、と言うのが日本の伝統的な過ごし方です。

一方で世界ではまた違った過ごし方があるようです。

アメリカでは大晦日の夜からパーティを開いて、12時になると「新年おめでとう!」と叫びながら爆竹を鳴らしたりして、どんちゃん騒ぎをすることが多いようです。

スペインでは12粒のブドウを食べる、と言う風習があります。

1人ずつにあらかじめ12粒のブドウを用意しておいて、日付が変わる12秒前から1秒に1粒ずつブドウを食べて、全部食べ切れたら願いが叶うのだと言います。

ブドウって皮がありますが、剥きながら食べるんでしょうか?

剥いていたら1秒に1粒ずつ食べていられませんよね。

他にも世界では楽しい年越しの過ごし方があるようです。

あなたはどこで誰と一緒に年越しをしますか?

私は家族と……、テレビはどのチャンネルを楽しみましょうか??



12月31日今日は何の日?毎日記念日いろいろ!



スポンサーリンク



スポンサーリンク


当サイトに掲載しているイラスト・写真・画像で引用元の記載がないものは、無料素材のイラストAC様、写真AC様、シルエットAC様に掲載の素材を使わせていただいております