12月30日 地下鉄記念日
12月30日今日は何の日でしょう?
12月30日は地下鉄記念日です。
1927年の12月30日に、日本で初めての地下鉄が東京の上野と浅草の間に開通したことを記念して制定されました。
都市生活には欠かすことができない地下鉄。
田舎ではお目にかかれませんが、東京や大阪などの大都市では、ちょっと歩くと必ず地上の電車か地下鉄の駅が必ずあります。
地下鉄は窓の外の風景を楽しむことができないのがちょっと残念ですが、大きな都市では自動車を持たなくてもどこにでも自由に出ることができるので便利です。
スポンサーリンク
ロンドンの現在のサークル線の一部にあたる、パディントン駅からファリンドン駅の間の約6kmが開通しました。
当時のイギリスでは鉄道の建設が盛んにおこなわれていましたが、建物が密集しているロンドンでは地上に鉄道を建設することができませんでした。
そこで線路を地下に建設することにしたのです。
当時の電車はまだ電化されていなくて、地下鉄でも煙突から煙を吐く蒸気機関車を使っていました。
ですから駅の構内は密閉された地下空間にはしないで、換気のために吹き抜けの構造になっていました。
パディントン駅からファリンドン駅の間の約6kmが開業した後は、地下鉄の建設は行われませんでしたが、20世紀に入ると、ヨーロッパやアメリカで盛んに建設されるようになりました。
1927(昭和2)年に初めて日本で営業を開始した、上野−浅草間の地下鉄はアジア・オセアニア地域では初となる地下鉄でした。
そのために「東洋唯一の地下鉄道」というキャッチコピーが使われたそうです。
東洋唯一の地下鉄道の最初の乗客は、世界的に鉄道模型収集家として有名な、コクヨの元専務で原鉄道模型博物館の館長でもあった原信太郎氏でした。
横浜にある原鉄道模型博物館には、当時の新聞記事が展示されています。
地下鉄は建設や維持に莫大なコストがかかることから、人口が多い大都市にしか建設することができませんが、地上の電車とは違い、踏切などが必要ないことから、人や自動車との衝突や事故の心配が少なく、強風や雨や霧などによる影響も受けることがありません。
このために人口が密集している大都市であっても、地上を走る電車に比べて、時間通りに運行する定時運行がしやすくなっていて、市民の大切な日常の足となっていますね。
やはりたまに都会に出ると、地下鉄にはお世話になります。
この年末年始のお休みは、久しぶりに大都会に遊びに出て、地下鉄に乗ってみましょうか?!
12月30日今日は何の日?毎日記念日いろいろ!
スポンサーリンク