今日は何の日 毎日記念日いろいろ

スポンサーリンク

12月23日 東京タワー完成の日


12月23日今日は何の日でしょう?

12月23日 今日は何の日 毎日記念日いろいろ 東京タワー完成の日



12月23日は「東京タワー完成の日」です。

1958年の12月23日に東京タワーが完成して、完工式が行われました。

東京スカイツリーが出来てから、ちょっとその地位が危うくなりかけた東京タワーでしたが、スカイツリー開業後も来場者数が増加しているという東京タワー。

高さではスカイツリーに追い抜かれたものの、東京のど真ん中にそびえたつ、赤いタワーの雄姿が醸し出す存在感は、ちょっとやそっとの事では全く揺らぐことがありません。

東京タワーが完成したのは1958年のことです。

東京の観光名所として名高い東京タワーですが、もともとの建設の目的は電波塔でした。


スポンサーリンク



東京タワー建設前は、放送事業者はそれぞれが150mから170m程の電波塔を建設して放送をしていました。

しかし、この高さでは放送電波が届く範囲が半径70kmほどしかなく、東京キー局圏内でも東京都心から100kmある茨城県水戸市や千葉県の銚子では満足に電波を受信することができませんでした。

また受信アンテナに指向性があり、チャンネルを変えるたびにアンテナの向きを放送局の電波塔がある方向にその都度変えなくてはならない、と言う不便もありました。

その上、高さが150mを超える鉄塔の乱立は都市景観を損ねるという観点から、東京都心で電波塔を一本化する必要性が高まり、東京タワーが建設されました。

展望台を設けない案もありました。

しかしエッフェル塔を超える世界最大の塔を作って、そこを観光名所にすれば、建設費は10年で元が取れるという計算もあり、観光地としての機能も併せ持つように設計されました。

スカイツリーができたことにより、主なテレビ局などの電波の発信はスカイツリーに映りましたが、現在でも放送大学や主要なFMラジオ局は東京タワーから発信しています。

また万が一スカイツリーから電波を送信できなくなった時のための予備送信所としての役割も持っていて、万が一の時にも二重の備えで放送網がカバーされることになっています。

そうそう!東京タワーの展望台と言えば、エレベーターで昇る人が多いのですが、階段で昇ることができるのを知っていますか?

エレベーターで昇る時と同じ入場料を支払うと、地上150mのところにある第1展望台まで、600段の階段で昇ることができるんです。

地上150m?!階段を600段?!ビルにすると42階にあたるそうです。

42階まで歩いて登れない!!

そう思っている貴方も、一度挑戦してみるといいですよ♪

登りきると、第一展望台の入り口で認定証が貰えます♪



12月23日今日は何の日?毎日記念日いろいろ!



スポンサーリンク



スポンサーリンク


当サイトに掲載しているイラスト・写真・画像で引用元の記載がないものは、無料素材のイラストAC様、写真AC様、シルエットAC様に掲載の素材を使わせていただいております