12月22日 改正民法公布記念日
12月22日今日は何の日でしょう?
12月22日は「改正民法公布記念日」です。
1947年の12月22日に、家族に関する法律である民法の第4編「親族」と第5編「相続」を全面改正する改正法が公布されたことを記念して制定されました。
この時の改正により、明治時代の民法で規定されていた家父長制度が廃止され、戸籍が夫婦単位のものとなりました。
明治31(1898)年に制定された民法では、家族の単位は戸主に家の統率権限を与える「家制度(家父長制)」が制定されました。
この家父長制と言うのは、江戸時代の武士階級の家族制度を元にしたもので、戸主には家族に対する扶養義務の他に、家族の婚姻・養子縁組、入籍・除籍、居住指定権、家籍から排除する権利、といった大きな権限が与えられていました。
スポンサーリンク
そこですでに大正時代には家制度を改正して、戸主の権限を緩和するべき、という議論が起こっていましたが、第二次世界大戦によって、議論の進展は一時ストップしました。
敗戦により、民主化への道を歩み始めた日本では、家父長制度は新憲法に違反するとして、民法が改正されることになりました。
これによって家族の単位は戸主を中心とした家父長制から、夫婦を単位としたものへとなったのです。
この時の改正により、家族の在り方は、大家族から核家族化へと変化し、その後の大きな社会の変化の一端を担ったともいえます。
また現在でも家族の有り方の変化はまだまだ続いていて、選択的夫婦別姓制度の是非等が議論されています。
家の有り方、家族の在り方、家族の絆、家族制度が大きく変化を迎えたこの日を偲んで、今日はちょっとだけ振り返って考えてみませんか?
12月22日今日は何の日?毎日記念日いろいろ!
スポンサーリンク