12月1日 カイロの日
12月1日今日は何の日でしょう?
12月1日は「カイロの日」です。
日本使い捨てカイロ同業界(現在日本カイロ工業会)が、カイロを使うようになるこれからの時期に向けて、12月の初めの日を記念日として1991年に制定しました。
使い捨てカイロは寒い冬のお供として欠かすことができない必須アイテムですよね。
筆者の出身はウインタースポーツが盛んな地域で、小学校の授業で、冬になると、毎日そのウインタースポーツの授業があり、寒い寒い中で手袋を脱いで靴を履いたり脱いだりしなくてはなりませんでした。
そんな時にあると便利でうれしいのが使い捨てカイロ!
毎日ポケットに忍ばせていましたね。
スポンサーリンク
ふところの中に入れる「炉」なんですね。
江戸時代までは、石や塩とぬかを混ぜたものを布に包んで温めたものを、ふところに入れたり、寝る時の布団の足元に入れて暖を取っていました。
江戸時代末期になると、現在でも販売されている灰式カイロが、明治時代になると白金触媒式カイロが登場し、広く普及しました。
現在広く使われている使い捨てカイロが登場したのは、1978年の事です。
食品の袋の中に入れる脱酸素剤を製造していたロッテ電子工業が、薬剤が熱を発して温かくなっていることに注目して、カイロとしてこの性質を使うことができないかと開発しました。
実際に出来上がったものは脱酸素剤を元にしたものではなく、鉄の粉が酸化するときに発生する熱を利用したものでしたが、「ホカロン」という商品目で販売されたものがヒット商品になりました。
1988年にはシール付の貼るタイプのものも登場し、特に冷えやすい背中や腰、お腹も温められると重宝されていますよね。
これから本格的に寒くなっていく季節。
冷えは万病の元とも言いますよね。
身体を冷やさないように、カイロでしっかりと温めて、元気な冬を過ごしましょう!
12月1日今日は何の日?毎日記念日いろいろ!
スポンサーリンク