12月18日 国連加盟記念日
12月18日今日は何の日でしょう?
12月18日は「国連加盟記念日」です。
1956年の12月18日に、日本の国際連合加盟案が全会一致で可決され、承認されました。
国際連合と言うのは、第二次世界大戦後に設立された国際組織ですよね。
第二次世界大戦の前には、第一次世界大戦に対する反省を踏まえて、国際連盟と言う組織が作られましたが、国際連盟は上手く機能できずに、第二次世界大戦を引き起こしてしまいました。
スポンサーリンク
その反省を踏まえて第二次世界大戦末期から連合国が中心となって設立の準備を始め、1945年の10月に発足しました。
戦後、連合国軍総司令部(GHQ)による占領統治を受けた日本には、国家として独立した権限が無かったために、国連に加盟することはできませんでした。
1951年にサンフランシスコ平和条約によって独立を回復した後も、常任理事国であるソビエト連邦や中国が批准しなかったために、国連への加盟を果たすことはできませんでした。
サンフランシスコ平和条約から5年後の1956年になり、日ソ共同宣言によってようやくソ連との国交を回復したことで、日本は国連へ加盟することが出来ました。
しかし、戦前、日本は国際連盟を脱退し、ファシズムによって国連の常任理事国5か国の中の4か国、アメリカ、、イギリス、ソ連(当時)、中国を相手に戦争をして敗戦した、と言うことで、敵国条項という条文の対象国となっています。
実際に敵国条項が適応されることで日本に大きな不利益がもたらされていることはありませんが、国連への拠出金が世界第2位と、経済的に大きな貢献をし、PKO法案による国連軍への自衛隊の派遣を勧める等、国連への協力を進めていますが、戦後70年経った現在でも削除されずに残されたままになっているという現状を、国民一人ひとりが自分の国の事として考えてみる必要があるのではないでしょうか。
12月18日今日は何の日?毎日記念日いろいろ!
スポンサーリンク