今日は何の日 毎日記念日いろいろ

スポンサーリンク

11月9日 119番の日


11月9日今日は何の日でしょう?

11月9日 今日は何の日 毎日記念日いろいろ 119番の日



11月9日は「119番の日」です。

電話番号の119にちなんで消防庁が1987年に制定しました。

この日から1週間「秋の火災予防運動」が行われます。

119番通報というのは、消防車や救急車が必要な時に掛ける緊急通報の事ですよね。

火災が起きた時や、素人では対応や搬送ができない病気や怪我の人がいる時に110番通報を利用します。

日本で初めて電話による火災の通報が行われるようになったのは、1917(大正6)年の頃でした。


スポンサーリンク



当時の電話は交換手に通話先を伝えると相手先に繋いでくれる方式だったために、交換手に「火事」と伝えると、そのまま消防署につないでくれました。

1926(大正15)年に電話がダイヤル式になると、112番が緊急通報の番号になりました。

112というのは、当時のダイヤル式の電話で一番早くダイヤルできるのが1と2だったために、緊急通報に適していると思われて付けられましたが、間違いが多く発生したことで、間違い電話を減らす目的で、ダイヤルが2番目に遠い9が使われるようになりました。

ここ数年、いたずら目的の119番通報や、緊急性が低い救急車の要請などが問題になっています。

もしもいたずらで119番通報をした場合には、消防法44条15号により30万円以下の罰金または拘留の処罰の対象になります。

実際に検挙されて、懲役2年の実刑判決を受けた例もありますので、絶対にいたずらで119番通報はしないようにしましょう。

また救急車は重症の患者さんのためにあるものなので、自分でタクシーを呼ぶことができる場合には、できるだけタクシーを使うようにしましょう。

私たちの生活を守ってくれる消防署ですが、職員の皆さんも、消防車や救急車の数も限られています。

本当に必要としている人が利用できるように、ちょっとした配慮をみんなでしていきましょう!




11月9日今日は何の日?毎日記念日いろいろ!



スポンサーリンク



スポンサーリンク


当サイトに掲載しているイラスト・写真・画像で引用元の記載がないものは、無料素材のイラストAC様、写真AC様、シルエットAC様に掲載の素材を使わせていただいております