11月5日 津波防災の日
11月5日今日は何の日でしょう?
11月5日は「津波防災の日」です。
2011年3月の東日本大震災での甚大な津波の被害を受けて、同年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」で定められました。
11月5日という日は、江戸時代末期の1854年に中部地方から九州地方にかけ大規模な津波被害をもたらした安政南海地震が発生した日です。
安政南海地震の時には、現在の和歌山県広村出身の庄屋の浜口梧陵が、高台にある自宅から海の色が変わるのを見て津波を予感し、浜辺にいる村の人々を助けるために収穫したばかりで自分の田んぼに積んであった稲の山(稲むら)に火を点けて、庄屋の家が火事になったと消火のために駆け付けた村人たちを助けた「稲むらの火」という逸話が残っています。
スポンサーリンク
この「稲むらの火」は昭和12年から22年まで10年間、国語の教材として教科書に掲載されていました。
東日本大震災でも津波で多くの方が犠牲になりました。
海に囲まれた国・日本では津波の被害はどうしても避けることができません。
避けることができないのであれば、その被害をどうやって小さくしていくのか、と言うことを一番に考える必要があります。
今日、津波防災の日には海沿いに住んでいる人はしっかりと巨大津波からどのように自分の身を守るのか、と言うことを今一度しっかりと点検してみてはいかがでしょうか?
11月5日今日は何の日?毎日記念日いろいろ!
スポンサーリンク