11月3日 文具の日
11月3日今日は何の日でしょう?
11月3日は文化の日の祝日ですが、「文具の日」でもあります。
どうして11月3日が「文具の日」なのでしょうか?
文化の日というのは「自由と平和を愛し、文化をすすめる。」という意味があります。
文化というのはどのように進められ、育まれているでしょうか?
一口に「文化」といっても、宗教、文学、音楽や絵画などの芸術といった、抽象的な領域から、生活文化や企業文化といった、私たちの生活に身近なことに「文化」と使うこともあります。
「文化」という言葉の意味は、人間が歴史の中ではぐくんできた、精神的なもの、物質的なもの、さまざまなものの総称ということになります。
スポンサーリンク
人間は長い歴史の中で様々な知恵を生み出し、それを記憶し、後世に伝えることでさらに発展させ、改良させ、生活を向上させてきました。
また歴史の過ちの中から様々な教訓を得て、それを伝えることで子孫たちへの警告にもしてきました。
ペンを使って紙に記録し、それをノートや本にまとめることで、私たち人類は過去の知恵を現代に生かすことができているのです。
文具があるからこそ、文化の発展がある、そういった意味合いから、東京都文具事務用品商業組合等の文具に関わる業界団体が今日文化の日である11月3日を「文具の日」と定めました。
パソコン、スマホ、タブレットの発達により、紙のノートやペンを使う機会は減ってきましたが、パソコンやスマホも見方を変えてみると、文具が発達したものと言えると思います。
今日はお気に入りのペンとノートや、懐かしいコンパスや定規等の文具を取り出して、いろいろなアイデアを紙いっぱいに広げてみてはいかがでしょうか?
11月3日今日は何の日?毎日記念日いろいろ!
スポンサーリンク