11月26日 いい風呂の日
11月26日今日は何の日でしょう?
11月26日は「いい風呂の日」です。
「い(1)い(1)ふ(2)ろ(6)」のゴロ合わせで日本浴用剤工業会が制定しました。
お風呂にあなたはいつ入りますか?
夜寝る前に入る人が多いかと思いますが、人によっては朝風呂に入る人もいるようですね。
1日がんばって疲れた体を温かいお湯に沈めると何とも言えずにホッとします。
年を取るにつれて、疲れがお湯で溶かされていくような感覚が何とも言えずに心地よくなっていくのはどうしてでしょうか?
今ではほとんどの家にお風呂があるのでしょうが、現在のようにたくさん張ったお湯の中に体を沈める入浴法が一般化したのは、江戸時代の事でした。
それまではお風呂と言うのは蒸し風呂、つまりサウナでした。
スポンサーリンク
仏教が伝来して寺院が建てられるようになると、お坊さんたちの沐浴のために湯堂・浴堂と呼ばれるお風呂が作られました。
経典の中に健康と幸せのために入浴を推奨している『仏説温室洗浴衆僧経』というお経もあったことから、一般民衆へ施浴として開放していったと考えられています。
特に貧民救済に力を注いだ光明皇后は、貧しい人々の治療のために入浴を勧めていました。
その後、平安時代になってから寺院だけではなく、貴族の家にも蒸し風呂が作られるようになります。
その後は江戸時代に浴槽にお湯を張る形のお風呂が一般化するまでは、ずっと風呂と言えば蒸し風呂の事を指していたようですね。
お風呂に入ると、疲れが取れてリラックスできますが、健康効果もいろいろあります。
温かいお湯につかることで皮膚の表面の近くの血管が広がって血流が改善し、肩こりや腰痛などの慢性的な痛みが和らぎます。
またお湯につかることで全身に水圧がかかり、下半身にたまっていた血液が心臓へ押し戻されるので、むくみが解消されますね。
お風呂に入るといいことたくさんあります。
いつもはシャワーで済ませている人も、今日はお風呂に浸かってみてはいかがですか?
11月26日今日は何の日?毎日記念日いろいろ!
スポンサーリンク