今日は何の日 毎日記念日いろいろ

スポンサーリンク

11月17日 蓮根の日


11月17日今日は何の日でしょう?

11月17日 今日は何の日 毎日記念日いろいろ 蓮根の日


11月17日は「蓮根の日」です。

1994年の11月17日に、茨城県土浦市に全国の蓮根の産地が集まって「蓮根サミット」が開催されたことで、制定されました。

蓮根と言うのはハスの地下茎ですよね。
根っこだと思っている人も多いようですが、根っこではなく地下に伸びた茎です。


スポンサーリンク



ハスは花もとても美しいものですが、根っこの蓮根はまたとてもおいしいものです。

輪切りにすると穴が開いていて、覗くと向こう側が見えることから「先を見通す」に通じるとされて、縁起の良いものとして、お節料理にも使われています。

蓮根は縁起がいいだけではなくて、健康効果もものすごいものを持っています。

ずっと前の事ですが、とある自然食品を扱っている喫茶店へ行って、喉の調子がおかしくて風邪をひきそうだとつぶやいたところ、そこのご主人が喉にいいからと言って、蓮根のお茶を出してくれたことがあります。

蓮根にはビタミンCが豊富に含まれていて、風邪の予防には最適な食品なんです。

しかもビタミンCは普通は熱に弱いので、加熱調理をするとほとんどが失われてしまうのですが、デンプン質が主体の蓮根のビタミンCは過熱しても壊れにくく、煮物やお茶にしてもビタミンCを摂取することができるのです。

また蓮根にはヌルヌルとした、糸を引くような粘り気がありますよね。

これは納豆のネバネバ成分と同じムチンなんです。

ムチンには荒れた胃の粘膜を整える効果や、滋養強壮の効果があります。

蓮根を切ったままにしておくと黒く出てくるアクは、緑茶にも含まれるタンニンで、消炎止血作用に優れているので、胃潰瘍や十二指腸潰瘍などの体内の炎症や、血便、鼻血などに効果があります。

また筋っぽい歯ごたえもおいしい蓮根ですが、この歯ごたえの正体は食物繊維です。

食物繊維は腸の働きを高めて便通を促すほか、高血圧などの循環器系の病気を防ぐ効果があります。

このように健康効果が抜群の蓮根。

蓮根農家では、これから冬にかけてが収穫の時期になり、冷たい蓮根畑に胸までつかりながらの収穫作業がさかんに行われます。

これから旬を迎える蓮根をたくさん食べて、元気な毎日を送りましょう!




11月17日今日は何の日?毎日記念日いろいろ!



スポンサーリンク



スポンサーリンク


当サイトに掲載しているイラスト・写真・画像で引用元の記載がないものは、無料素材のイラストAC様、写真AC様、シルエットAC様に掲載の素材を使わせていただいております