今日は何の日 毎日記念日いろいろ

スポンサーリンク

 

10月31日 ガス記念日


10月31日今日は何の日でしょう?

10月31日 今日は何の日 毎日記念日いろいろ ガス記念日




10月31日は「ガス記念日」です。

1872(明治5)年の旧暦9月29日、新暦の10月31日に横浜の馬車道で日本で初めて、国産のガス灯が点灯されたことを記念して、都市ガス事業者の業界団体である日本ガス協会が1972年に制定しました。

歴史をさかのぼってみると、燃える水として古くから人々に認識されていた石油と同じように、地中から吹き出す燃える気体があるということは知られていて、明かりや燃料として細々と活用してきた人たちはいました。


スポンサーリンク




しかし、一般的にガスを人々の生活に利用するようになるまでには、18世紀にイギリスで起きた産業革命を待たなくてはなりません。

今では、家庭では料理をする時の火元として、工業関係では高熱を利用することが必要な産業で火を起こすための燃料として、世の中でとても重要な役割を担っているガスですが、人類が初めて生活の中で利用したのは明かりとしてでした。

1797年にイギリスのマンチェスターでスコットランド人のウィリアム・マードックが初めてガス灯の器具を制作し、設置しました。

日本では昔から越後地方で天然ガスの存在が知られていて、江戸時代末期には独自のガス灯開発を行う藩もありました。

明治維新での開国により、本格的に西洋の技術が入ってくると、西洋式のガス灯の器具が使われるようになりました。

横浜の馬車道に国産のガス灯が設置される前年には、輸入したガス灯が初めて造幣局で用いられ、それが日本で初めてのガス灯の利用になります。

ガス灯が国内生産されるようになると、ガス灯は全国に広まり、白熱電球の登場まで人々の夜を照らす重要な明かりとなりました。

電気の光にはない温かさがあるガス灯。

今でもガス灯が設置されているところがいくつかあります。

今度の週末の夜は、ガス灯の明かりを眺めに出かけてみませんか。




スポンサーリンク



スポンサーリンク





10月31日今日は何の日?毎日記念日いろいろ!
当サイトに掲載しているイラスト・写真・画像で引用元の記載がないものは、無料素材のイラストAC様、写真AC様、シルエットAC様に掲載の素材を使わせていただいております