10月25日 世界パスタデー
10月25日今日は何の日でしょう?
10月25日は「世界パスタデー」です。
1995年10月25日にイタリアのローマで世界初の「世界パスタ会議」が開かれたことを記念して、1998年に制定されました。
この日には世界各国でパスタの魅力を伝えるイベントが行われ、日本でも全国160店のイタリア料理のレストランで、この日を記念した特別なパスタを楽しむことができます。
パスタっていうと、イコール「スパゲッティ」の事だと思っている人が多くいますが、スパゲッティはパスタの中の1つの種類になります。
スポンサーリンク
イタリア語でのパスタというのは、日本語でいう「めん類」とほぼ同じような意味で、小麦粉と水と食塩、卵を混ぜて捏ねたものの総称を言います。
パスタは大きく分けると2種類に分かれ、日本の蕎麦やラーメンみたいに細長い麺のスパゲッティに代表されるロングパスタ、マカロニに代表される小型のショートパスタがあります。
他にも団子状のものや、薄く板状に伸ばしたラザニア等もあります。
イタリアには地方独自のパスタも含めると650種類ものパスタがあると言われていて、毎年のように新しいパスタが開発されています。
イタリアでのパスタの歴史はとても古く、紀元前4世紀の遺跡から、現在とほぼ同じ形をしたパスタを作る道具が出土されています。
日本に入ってきたのは、幕末で、外国人が食べ始めたのが最初だと言われています。
1883年にフランス人の神父が長崎で製造を開始したのが、日本に最初に普及し始めたパスタですが、本格的に普及したのは1955年に日本独自のパスタ製造会社が設立されてからになります。
この頃に日本では独自のメニューのスパゲッティ・ナポリタンが流行して、一般家庭でも食べられるようになりました。
またファミリーレストランの定番メニューとして登場したこともパスタの普及に貢献しました。
現在ではどこでも気軽に食べることができるパスタですが、日本での歴史は意外と新しいものなんですね。
今日の夕食は外食しない人もぜひお家でパスタを作って、イタリアから海を渡って日本までやってきた歴史を感じてみてはいかがでしょうか?
スポンサーリンク