10月14日 鉄道の日
10月14日今日は何の日でしょう?

10月14日は「鉄道の日」です。
旧暦明治5年9月12日、新暦1972年10月14日に、日本で始めて鉄道が開業したことを記念して、鉄道開業50周年にあたる1922年に「鉄道記念日」として制定されました。
1994年に「鉄道記念日」から「鉄道の日」に改称されるまでは、国鉄やJRに限られた記念日という意味合いが強かったのですが、1994年にJRだけではなく全ての鉄道事業者が参加できる記念日にしよう、ということで「鉄道の日」に改められました。
1872年に日本で最初に開業したのは、現在の東海道本線の一部にあたる新橋駅と横浜駅です。
しかし当時の駅は現在の新橋駅と横浜駅の場所とは違いました。
スポンサーリンク
横浜駅は現在は根岸線桜木町駅となっています。
鉄道の日に合わせて、体育の日の3連休を中心にJRグループや私鉄各社がさまざまなイベントを開催しています。
中でも鉄道ファンを喜ばせるのが、廃車になった車両から取った廃車発生品の即売会です。
実際に働いていた車両から、つり革や方向幕等は、コアな鉄道ファンにとってはめったにお目にかかることができない貴重なお宝ですね。
鉄道と言えば、ファンだけではなく、やはり私たちの生活の足として、旅行の時に見知らぬ土地へ私たちを連れて行ってくれる足として、無くてはならないものです5。
私たちの日々の生活を支えてくれる鉄道の歴史を、今日は偲んで見てはいかがでしょうか?
スポンサーリンク